2012年01月07日

中国北部には 「女中の墓場」という名の 場所がある




    中国の若手鬼才・王兵(ワン・ピンの作品、
    「鉄西区」
    「第1部:工場 240分」と、
    「第2部:街  175分」までは、
    なんとか征服した。
    残すは、「第3部:鉄路 130分」である。
    
    
    監督・ワン・ビンの解説によると。
    
    第一部「工場」は、
    50年におよぶ計画経済の遺産と、
    数10年にわたる社会主義制度が、
    中国の個人、家庭、そして社会にいかに影響を与えたかを検証した。
    中国東北部、鉄西地区には、
    経営の行き詰まった国営工場があるが、
    その中の3つに着目し、
    そこで働く人々の日常生活と工場での日課を描き出した。
    工場が破産に近づくにつれ、
    多数の労働者が解雇され、
    彼らは慣れ親しんだ工場という環境から追い出され、
    不確実で恐ろしい未来へと投げ出されていく。
    
    
    もっと平易に、ぶっちゃけて言えば、第1部は、
    巨大な国営工場とその労働者の衰退と死を記録したものだ。
    それが、えんえんと4時間も描写されるのだから、
    恐ろしい。
    大半の人は、睡魔に襲われ、
    やがて昏睡状態に陥っていくはずである。
    
    ぼくはどうだったかといえば、
    悪夢を凝視する幼児のように、
    画面を見つめ続け、どっぷりと絶望した。
    いまの日本のことを思いつつ、である。
    
    
    そして、第2部へ。
    こちらは、街と人を描いている。
    場所は、鉄西区艶粉街。
    むかし、金持ちは、雇っていた女中が死ぬと、
    ここへ埋葬したそうだ。
    そのことから、「女中の墓場」と呼ばれた所だという。
    
    オープニングは、いっけん陽気だった。
    街の広場で、宝くじの大売り出し。
    その客寄せの男いわく、
    「タバコは肺に悪い。
    酒は、胃に悪い。
    サウナは、高い。
    クラブは、金を食う。
    マージャンや賭博は、社会悪。
    しかし宝くじは、
    国と人民を幸福にする」
    
    思わず笑えてしまったが、
    そのあとに続いたのは、
    取り壊しが決まったスラム街と住人たちの、
    明日のない日々のスケッチ。
    少年をはじめとする失業者の群れ。
    4月まで雪が溶けない極寒の街。
    
    暖房のきいた部屋で見ていたぼくですら、
    心が凍りつくようなスラムの現実。
    
    ポルトガル映画「ヴァンダの部屋」も、
    スラム街の破壊を描いたものだが、
    スケールが違う。
    
    鉄西区艶粉街というのは、
    ブロックという名にはそぐわない広大なエリアなのだ。
    
    「どこにも職がない。
    死ぬまで日雇いの肉体労働か」
    とぼやく10代の若者の、
    うわべは、いささかも暗くない顔が、
    逆に痛々しく見えてしまい、
    しょげきっている日本人は、弱いんじゃないかと、
    思ってしまった。
    
    
    そんなことで、
    死に体の鉄工所の4時間から、
    破壊されるスラムの記憶の3時間。
    
    
    うーむ。
    これこそ、2012年の幕開けにふさわしい、
    絶望のセレモニー?
    この覚悟の上にしか、
    日本人の今年の生活も存在しえないと、
    ハラに決めたのである。
    
    でも、俺ってバカだから、きっと、
    艶粉街の若者と同じように、
    いつのまにか悩みのなさそうな顔になっていくのだろう。
    
    
    
    
   




Posted by kimpitt at 19:54│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中国北部には 「女中の墓場」という名の 場所がある
    コメント(0)